- 朝早く起きて、満員電車で通勤するのイヤだ!
- 家で1人で静かに在宅ワークがしたい
- 苦手な人と同じ空間で仕事したくない
この記事では、HSPのこうした悩みにこたえていきます。
この記事で分かること
- HSPに在宅ワークがおすすめな理由
- HSPにおすすめの在宅ワーク18選
- りkも―とワークの探し方
私自身HSPで、現在はフリーランスで家で仕事をしています。
在宅勤務になった結果仕事のストレスは、8割くらいなくなりましたね。
本当に、会社員が合ってなかったんだと思います。
人と関わることが苦手なので、今の在宅でのフリーランス生活でようやく自分に合った働き方を見つけられました。
人と関わらないの、めっちゃ楽です。
この記事では、おすすめの在宅ワークを紹介します。
また、在宅での仕事の探し方のコツも書いているので、在宅ワークに興味がある人はぜひ最後まで読んでみてください。
HSPに在宅ワークがおすすめな理由
HSPに、在宅ワークがおすすめなのはなぜか?
会社勤務は、HSPの特性に合っていないからです。
- 人混みが苦手
- 人の存在が気になる
- 1人で集中できる環境で能力を発揮しやすい
こうした特性を持つHSPに、接客とかの店舗勤務や、オフィスに出社しての働き方は合っていません。
想像してみてください。
- 満員電車に乗らずに済む朝を。
- ひとりで静かに仕事に集中できる日々を。
- 職場の人間関係にわずらわされることのない働き方を。
そう思った人は、在宅ワーク向きです。
HSPにおすすめの在宅ワーク18選
HSPにおすすめの在宅ワーク18個をさっそく紹介していきます。
色々ありますが、興味あるものは小さいことでもいいので、早速アクションを起こして試してみましょう。
HSP在宅ワーク1:Webライター
Webライターとは、ネット上のいろんな記事を書いてる人です。
例えば、パソコンが欲しいと思ったら、「パソコン おすすめ」とかで検索すると思います。
その時に
- パソコンの選び方
- おすすめのパソコン
などについて書かれている記事が、検索で出てきます。
こうした記事を、書いてる人です。
Webライターは働き方の自由度が高い
Webライターは、完全在宅で自分の好きな時に1人でマイペースに作業できます。
受ける記事数をコントロールすれば、副業でも普通にできます。
私のライター副業時代からフリーランスまでをまとめたライター生活の実際は、「平凡で地味なWebライターの実際の話」でくわしく書いています。
私の受注案件の本数や、案件詳細、仕事をどうとったかなど書いています。
Webライタースクールの無料相談で覚悟をためそう
ウェブタスというスクールには、Webライターについてくわしく知りたい人向けの無料相談があります。
無料なので、失うものはせいぜい時間くらい。
それでも実際に無料相談を受けるのは、100人に1人いるかいないか。
違ったなと思ったら、そこでやめればOK。
Webライターには興味ないんだなというのがわかるだけ。
無料相談を受ければ、自分の覚悟や適性を見極められます。
HSP在宅ワーク2:動画編集
動画編集は、動画の不要な部分をカットしたり、字幕つけたりする編集のお仕事。
動画編集の仕事はたくさんあります。
TechAcademy [テックアカデミー]にも無料相談があって、キャンペーン中で無料相談で500円分のアマゾンギフトカードがもらえます。
HSP在宅ワーク3:データ入力
データ入力などの、簡単事務作業系は、難易度も低いので始めやすいですね。
ただ、それゆえにやりたがる人も良いので、競争率が激しいのですがw
ランサーズ やクラウドワークス といったクラウドソーシングサイトでもお仕事がたくさんあります。
データ入力は単価は安いことが多いですが、初心者でも始めやすいのがメリット。
自分で稼ぐ第1歩を踏み出しやすいです。
HSP在宅ワーク4:翻訳家
翻訳の仕事は単価も高いし競合が少ないので、狙い目。
未経験から翻訳家になった人もいるので、努力次第で未経験でもアリ。
私も翻訳業界はあまりくわしくないのですが、専門翻訳が学べるというフェロー・アカデミーというサイトの説明がすごくわかりやすいです。
翻訳家について、こちらの記事でもくわしくまとめています。
HSP在宅ワーク5:パワーポイント制作代行
大学生や社会人の方だと、パワーポイントを使ったことのある人も多いはず。
パワーポイントが使えるなら、パワポの制作代行は初心者でも始めやすいです。
ランサーズ やクラウドワークス といったクラウドソーシングサイトでもよく見かけるお仕事です。
データ入力よりも、競争率が下がるので、穴場ともいえます。
HSP在宅ワーク6:エンジニア・プログラマー
エンジニアやプログラマーは、在宅で仕事がしやすいです。
IT・Web業界自体が、在宅勤務が多いためです。
スキルがなくても、プログラミングスクールなどに通って、転職を目指すのもアリ。
「自分がプログラミングに向いているかわからない」
という人は、TechAcademy [テックアカデミー] の無料体験を使うと、実際にプログラミング体験ができて、向き不向きがわかります。
IT・Web業界は、業界としてもHSPにおすすめ。
理由はこちらの記事で。
HSP在宅ワーク7:内職
商品の袋詰めとか、組み立てとか、シール貼りとかの軽作業を家でやるお仕事が内職。
報酬は出来高制のことが多くて、慣れるまでは、単価は低いです。
慣れてきて短時間でたくさん作業できるようになると、時給も上がっていきます。
内職は、うちの母親もやってました。
在庫を家に置いておかないといけないので、スペースが必要な点は注意。
HSP在宅ワーク8:ユーチューバー
YouTubeでは、動画広告による副業収入が狙えます。
不労所得として魅力的です。
商品紹介とか、ゲーム実況とか、ペットの動画とかジャンルは色々。
ユーチューバーとはいかないまでも、ちょっとした広告収入なら、素人からでも狙えます。
チャンネル登録者数1000人など、収益化するまでのハードルが高いのが難点。
ただし最近では、300人くらいの登録者でも、アマゾンや楽天のアフィリエイトで月1~3万円くらいを狙う方法も流行ってます。
YouTubeで参考になる本
私も少しYouTube関連の仕事をしているのですが、以下の3つは仕事に役立っています。
1:YouTube大全
2:顔出しナシでYouTubeで稼ぐ本
>>無料で顔出しナシでYouTubeで稼ぐ本をAmazonで試し読みする
3:YouTubeチャンネル成功のツボ77
けっこう3冊でいってることが違う部分もあるので、3冊とも読んでおけば知識の偏りを防いで成功確率を上げられます。
HSP在宅ワーク9:デザイナー
デザイナーといっても、色んなデザインの仕事があります。
- ホームページのデザイン
- チラシのデザイン
- 本の表紙のデザイン
紙媒体のデザインもあれば、ウェブ上の画像のデザインなどさまざまです。
Photoshopなどのソフトが使えると、そのスキルを生かしやすいです。
HSP在宅ワーク10:イラストレーター
絵が得意な人とか、イラストで副業するのアリです。
と思っているかもしれませんが、そんなことないです。
絵がうまい人よりも、営業がうまい人の方がやっていける世界だったりします。
特に、絵は好みの問題が大きいので、あなたの絵が好みという人がいるかも。
イラストソフトならクリップスタジオ が一番ユーザー数多くて安心して使えます。
YouTubeのサムネづくりとかいろいろ使えますね。
\一番売れてるイラストソフト/
HSP在宅ワーク11:漫画家
有名雑誌の漫画家だけが、漫画家ではありません。
- ちょっとした雑誌の4コマ
- 社内報の漫画
など、スキマ需要があります。
漫画家は勝負するフィールドを選ぶと、うまく稼げます。
HSP在宅ワーク12:ブロガー
ブログにGoogleアドセンスなどの広告を貼ったり、アフィリエイトで稼ぐ方法。
在宅で作業可能。
しかも、寝てる間に稼いでくれる不労所得になります。
エックスサーバーとかmixhostなどのサーバーを借りて始めます。
どっちも使ったことありますが、どっちも使いやすいです。
私が契約した当時はmixhostが安かったのでmixhostにしてます。
こちらの記事で、ブログで稼ぐ仕組みや方法が分かります。
選択肢として、知っておいて損はないです。
HSP在宅ワーク13:オリジナルグッズ販売
物作りが好きな人向き。
- アクセサリー
- ミニチュア
- 文房具
などを自作、販売して稼ぐことができます。
BOOTHなどのオンラインショップで、簡単に販売できます。
BOOTHについて、詳しくはこちら。
ショップの開設も、簡単です。
HSP在宅ワーク14:文字おこし
文字起こしもデータ入力などに並んで、初心者でも取り組みやすい仕事。
録音された音声や、動画などのしゃべっている内容を文章で打ち込む作業です。
ランサーズ 、クラウドワークス でも、よく仕事募集を見ます。
大量の案件がある場合など、未経験でも採用してくれることも多いです。
HSP在宅ワーク15:SNS運用代行
ツイッターやインスタグラムの運用を、代わりにやる仕事ですね。
投稿したり、フォロワーを増やしたりの仕事です。
作業範囲がどこまでかは、仕事次第。
HSP在宅ワーク16:ナレーター
声のお仕事です。
動画に声で、ナレーションを入れたりするお仕事です。
けっこう需要あります。
YouTubeやTikTokなど、動画需要が多いから。
声の関係のお仕事や、学校に行っていたという人など、お仕事としてやれるチャンスです。
HSP在宅ワーク17:インストラクター・コンサル
簡単にいうと、自分の得意なことを人に教える仕事です。
履歴書の書き方とか、ゲームの攻略方法を教えますとか色んなのがあります。
ココナラ など、自分のできることを紹介して、お客さんと契約してお仕事をする形。
何か自分の得意なものがあれば、それを出品してみるといいかも。
HSP在宅ワーク18:せどり、物販
商品の買い付けをして、それを売る仕事。
私の知ってる話だと、チョコレートの物販で独立した人がいます。
めちゃくちゃチョコレートが好きで、世界中のおいしいチョコレートを買って、それを日本のお客さんに売るというビジネスモデル。
自分の好きを仕事にした例ですね。
在宅ワークで働く流れ
在宅ワークで働くための方法は、以下のとおり。
- リモートワークの仕事を見つける
- クラウドソーシングで見つける
- フリーランスになる
リモートワークの仕事を見つける
コロナの影響もあって、さまざまな業種や職種でリモートワークが進んでいます。
フルリモートの正社員求人も、けっこうあります。
在宅ワークでも、正社員として働きたいという人は、転職サイトやエージェントを使って、リモート求人を見つけましょう。
転職エージェントを使うなら、以下の大手3つがおすすめ。
- リクルートエージェント:求人数が多いのでとりあえず登録しておきたい
- ウズキャリ:定着率が93%と高く転職で失敗しにくい
- doda:エージェントの人が親身で熱心
もし転職エージェントを使うなら、複数登録しましょう。
比較して、自分に合うところを見つけやすいから。
クラウドソーシングで仕事を見つける
ランサーズ やクラウドワークス といった、クラウドソーシングサイトには、在宅でできる仕事がたくさんあります。
副業からとりあえず始めたい、という人におすすめです。
クラウドソーシングは、単価が安いものが多いので注意。
クラウドソーシングを使うと、「自分で稼ぐ」最初の一歩を踏み出しやすいです。
営業とか請求書とか、しなくて済むから。
体験談:1件5円のタスクからフリーランスへ
私は現在フリーランスとして、クラウドソーシングも使いながら生活していけるだけの稼ぎを得られるようになっています。
でも、最初はクラウドソーシングで1件5円とかのアンケートをやってました。
たかだか5円とか数十円ですが、会社に頼らずにお金を得られたということに大きな感動がありました。
フリーランスになったり、副業で稼ぐにもまずは最初の1歩が必要です。
自分にできるかどうかは実際に試してみて、考えればOK。
フリーランスになる
フリーランスは、働き方の自由度が高いです。
- 仕事の量
- 作業の仕方
- いつ休むか
などすべて、自分の自由に決められます。
在宅ワークで1人で静かに働けます。
その分、確定申告を自分でやるとか、自分でスケジュール管理するとかは必要。
このあたりの自己管理ができる人に、フリーランスは圧倒的におすすめ。
私は「世界一やさしい フリーランスの教科書 1年生」という本を読んで、フリーランスについて勉強しました。
その後、いろいろ仕事がしんどい時に「もう内向型は組織で働かなくてもいい」という本に背中を押されて、フリーランスを決意。
お金のことは、「フリーランス税本」と呼ばれる、有名な本でフリーランスになる直前に勉強しました。
本を読んで知っておくだけでも、人生の選択肢が増えます。
まずは副業からでもOK
フリーランスになるのは、勇気がいると思います。
まずは、副業からやってみるのもアリですよ。
副業として、気になるお仕事をやってみて、まずは自分の力で稼いでみましょう。
会社に頼らず、自分の力でお金を稼ぐ体験を実際にしてみて、初めて分かることはたくさんあります。
やってみた結果、
- 楽しいな…
- もっとこんなこともやってみたいな
- もっと稼ぐにはどうすればいいんだろう
とか思えたら、才能ありますよ。
最初は、1円を稼ぐのも大変。
仮に金額がわずかでも、自分の力で稼げたというのが大事です。
それを積み重ねていけば、大きな成果になります。
まずは副業でも何でもいいんで、自分の力で稼いでみましょう。
在宅ワークで自分に合った働き方を
「在宅で仕事を始める!」と考えると、ちょっと大変そう。
でも、まずはランサーズ やクラウドワークス に登録して、案件を眺めてみるとかなら、すぐやれますよね。
こうした小さな積み重ねの先に、理想としている人生があります。
月1万稼ぐとかの目標も良いのですが、最初は難しいです。
まずはランサーズ やクラウドワークス に登録するとかの行動の目標を立てて、達成していきましょう。
ライターやフリーランス、副業、クラウドソーシングについてのぶっちゃけ話を知りたい人は、「平凡で地味なWebライターの実際の話」をどうぞ。
- 何がやりたいかよく分からない
- 自分のキャリアに迷っている
という人は、こちらの記事を参考にどうぞ。
自分のやりたいことの見つけ方や、どうしても自分1人では答えが見つからない時の解決法をまとめています。