仕事が合わない、辛い…
このまま続けたら悲惨な結果になりそう。
将来が不安だから何とかしたい!
この記事ではこうした疑問や悩みにこたえます。
私は合わない仕事を続けた結果、心身ともに体調不良になりました。
その結果、退職…
この記事では、私や世間の人たちの体験談をもとにした「合わない仕事を続けた結果」について解説します。
悲惨な結果を回避するにはもっと早くポジウィルキャリアとかで親身に話を聞いてもらうだけでも違ったかなと思っています。
この記事でわかること
- 合わない仕事を続けた結果
- 悲惨な末路を回避する方法
- 仕事が合うか合わないか判断する方法
この記事を読めば、合わない仕事を続けたリアルな結果がわかります。
合わない仕事を続けた結果【ストレスで辛い】
合わない仕事を続けた結果は以下の5つ。
- 心身を病む
- お金を失う
- プライベートが楽しめない
- 人間関係が悪くなる
- 自信がなくなる
結果1:心身を病む
合わない仕事を我慢して続けていると、心身を病みます。
- ストレスでいつもイライラしてる
- 朝にいつもおなかが痛い
- 体がだるい
- うつ病などのメンタルの病気にかかる
- ストレスからの暴飲暴食で高血圧に
思い当たるものもあったのでは?
体験談:つらい仕事を続けていたら適応障害に
私は新卒で公務員になりましたが、ハードすぎて自分に合っておらず結局辞めています。
朝は7時前に出勤、夜は11時過ぎに帰宅。
深夜の3時とかに呼び出しがかかることも。
無理して合わない仕事を続けた結果、適応障害に。
ちなみに、休職中の転職活動については、こちらの記事でまとめています。
結果2:お金を失う
お金を失うのにもいろんなパターンがあります。
仕事のストレスで散財パターン
- 仕事中や仕事帰りにコンビニでお菓子買いすぎる
- 休日に衝動買いやライブに生きまくってストレス発散
- むしゃくしゃしてゲームに課金
私は全部やりましたw
つもりつもって結構な出費です。
年収が上がらないパターン
合わない仕事を続けた結果、年収が上がりません。
仕事でやる気も出ないし、昇進しようという気も起きないから。
評価も上がらず、昇給が見込めません。
合わない仕事を続けることは、本来自分に合ってる仕事で働いていれば得られたはずのお金を失っていることになります。
結果3:プライベートが楽しめない
向いていない仕事をしていると、休みになってもついつい仕事のことを考えがち。
人間は、いいことよりも悪いことの方が記憶に残りやすいから。
また、合わない仕事をしているとストレスで心身ともに疲れているので、
と絶望感を感じることすらあります。
プライベートを楽しめなくなります。
結果4:人間関係が悪くなる
向いてない仕事を続けていると、仕事のやる気がなかったりミスを連発したりします。
その結果、周囲から冷たい目で見られ、職場での人間関係が悪くなります。
プライベートの人間関係の悪化もある
職場だけでなく、プライベートの人間関係が悪化することもあります。
仕事で疲れていたり、休日出勤が多いなどで、友達付き合いが悪くなるためです。
私も、公務員だった時、仕事が忙しすぎて、休みがなかったり、疲れていたりで、なかなか友達に会えませんでした。
どうしても休めない日があったりで、結婚式を欠席することすらありました。
正直にいうと、自分が散々大変な目にあってるのに、人の幸福をお祝いする結婚式に出るのが心理的に無理だったというのもあります。
結果5:自信がなくなる
合わない仕事は、
- やっててもつまらないし
- 大変だし
- ストレスたまるし
ミスもしやすいです。
結果、自分はダメな奴なんだと自信を失います。
魚が木登りしようとしてできなくて、「自分はなんてダメなんだ」と思うようなものです。
自分に合っている仕事で働く方が人生イージーモードです。
自分に合う仕事についていた場合のメリット
自分に合う仕事についていたときのメリットは、「人生が楽しい」です。
社会人にとって、仕事は生活の大部分の時間を占めているから。
自分に合わない仕事を続けている人にとって、自分に合う仕事についたときのイメージはなかなか持ちにくいかもしれません。
でも想像してみてください。
自分に合う仕事についているときの自分を。
苦手なことばかりやらされている日々からの解放を。
自分の得意なことで勝負できている生活を。
体験談:転職で自分に合う仕事へのチェンジをしてきた私
私は異動希望を出したりなど、もともといた会社で、自分に合う仕事へのチェンジを目指していました。
しかし、願いはかなわず。
このまま続けるのはしんどいと、転職をして、自分に合う仕事へチェンジしてキャリアを積んできました。
合わない仕事を続けた悲惨な結果の回避方法
合わない仕事を続けた結果、悲惨なことになるのはわかった。
どうすれば回避できる?
回避方法は以下のとおり。
- 今の仕事のポジティブな部分を探す
- 人に相談する
- 転職する
今の仕事のポジティブな部分を探す
意識的に、いまの仕事のポジティブな部分を探しましょう。
今の仕事が合ってないと思うと、もう合わない部分しか見えなくなってるから。
- 時間はかかったけど、ちゃんと締切までには仕事を終わらせられた
- ミスは誰でもするもの、むしろミスが1つで済んでよかった
- なんだかんだボーナスはもらえてる
などなんでもいいです。
できれば3個以上思いつくとGOOD。
人に相談する
合わない仕事を続けた結果に不安を感じたら、人に相談するのもアリ。
自分だけで考えていると、思考がネガティブになりがち。
思考がグルグル回るだけになってしまうことも。
「合わない仕事を続けた結果どうなるかが不安だ」と家族や友達、信頼できる同僚などに相談してみましょう。
プロに相談するのもアリ
ポジウィルキャリアなどのキャリアカウンセリングでは、自分のキャリアの悩みを相談できます。
転職エージェントではないので、
- 転職するかどうか
- どう現職でうまくやるか
- どうやって自分のキャリアに納得感をもって働くか
などを相談できます。
有料のサービスですが、初回の無料相談があります。
無料相談を使えば、プロと話す中で考えが整理されます。
ポジウィルキャリアについてくわしく知りたい人は、こちらの記事もどうぞ。
転職する
仕事が合わないとわかっているなら、合っている仕事に転職するのも方法のひとつです。
合わない仕事を続けていると、悲惨な結果になるから。
たとえば、ちょっと求人サイトを見てみるとかオファー型のサイトに登録して自分に市場価値を確認するとかから始めてみましょう。
ペースボックスは、マッチした求人しか連絡が来ないので、うっとうしいメールが来ません。
具体的な転職方法については、こちらの記事でまとめています。
転職を積極的に考えている人は、参考にどうぞ。
仕事合う・合わない判断する方法
合う仕事、合わない仕事はどうやって判断したらいいの?
という人は、AIに診断してもらいましょう。
無料診断系のなかでも、ミイダスが一番精度が高かったです。
質問数は多いのですが、それだけに結果が正確です。
また、合わない仕事については、いろいろなサインが出ていることも。
こちらの記事も参考にどうぞ。
合わない仕事を続けた結果は悲惨【続ける意味はない】
合わない仕事を続けた結果は、けっこう悲惨です。
とはいえ、キャリアチェンジは勇気もいることなので、まずは現状分析。
それから対処法の実践がおすすめ。
とりあえず、行動してみないことには何も変わりません。
ミイダスなどを使って合う仕事合わない仕事のヒントを得るなど、行動していくことでヒントが得られます。