働き方・転職 公務員

【公務員を辞めたい】早く辞めるべき理由と迷った時の解決法

2021/12/26

※プロモーションを含むことがあります

「公務員を辞めたい…何のために頑張って勉強してきたんだろう。

でも続けていれば楽になるかもしれない。

辞めても自分のやりたいこともわからないし、どうすればいいの?」

 

この記事では、こうした疑問や悩みにこたえます。

 

この記事でわかること

  • 公務員を辞めたい時に辞めていい理由
  • 公務員を辞めるか迷った時のキャリアの見つけ方
  • 実際に辞める時の流れ

 

私は元公務員で、散々迷ったあげく退職しました。

迷いすぎて、適応障害になり、休職の末の退職でした。

 

この経験から、私は「公務員を辞めたい人は、辞めていい」と考えています。

大事なのは、自分に合った仕事で無理なく働けることです。

 

実は冗談抜きに、死にかけたこともあります。

そんな私が、

  • どうやって退職を決意したか
  • どう転職を成功させたか

の体験談も交えつつ、公務員を辞めたい人をナビゲートします。

 

この記事を読み終わる時には、次の一歩を踏み出せます。

\仕事のモヤモヤを解消/

ポジウィルキャリアの無料相談をチェックしてみる

※LINEの友達登録でお役立ち情報ゲット!

公務員を辞めたいなら辞めていい

結論、公務員を辞めたいなら辞めてOK。

なぜなら、ほかにも仕事はいっぱいあるから。

自分に合う仕事を探せばいいだけです。

 

  • 「でも、辞めた後も生きて行くには仕事しないといけないし」
  • 「他にやりたいこともないし」

 

いろいろあると思います。

でも、辞めちゃいけないわけじゃないですよね。

辞めてもいいですよね。

 

公務員を辞めたいのは甘いのではなく仕事が合わなかっただけ

  • 「上司と絶望的に相性が悪い」
  • 「仕事がつまらない」
  • 「窓口対応がつらい」

どんな理由であれ、公務員を辞めたいというのは、何か公務員という仕事が合わない部分があるだけ。

 

何でも「実際やってみたらダメでした」ってことあるじゃないですか。

仕事もそう。

 

私もクソ真面目な性格で公務員向いてると思ったら、全然ダメでしたw

 

自分に合う仕事を見つけるのはそもそも難しい

仕事が合わなかったからといって、別にあなたに能力がないとか、あなたが悪いわけじゃないです。

だって、そもそも自分に合う仕事を見つけるって難しいから。

 

就職も転職もガチャみたいなもの。

いきなり一発目で欲しいものが出る方が珍しい。

 

ガチャで欲しいものがあったら、何回も引きますよね。

仕事も同じで、転職していい。

 

しかも、転職は2回目3回目と繰り返す中で、自分の向き不向きが絞り込めます。

繰り返すことで、アタリを引ける確率が高くなります。

 

公務員の人って真面目で、転職自体を悪みたいに思ってる人いるんですけど、そんなことないです。

キャリアチェンジする中で、自分の人生を作っていけばOK。

私も転職3回と7年かけてようやく、自分に合った仕事を見つけました。

 

公務員を辞めたい気持ちをわかってくれない人は無視

「公務員を辞めたい」って、周りに理解されませんw

なぜなら、一般的に公務員は恵まれているというイメージがあるから。

 

  • 「辞めるなんてもったいない」
  • 「ボーナスも出て福利厚生もよくて恵まれてるのに」

とかいわれるんですよ。

 

でも、本当に恵まれてるんだったら、あなたも公務員になったはずですよねって話なんですよw

 

「石の上にも3年」は信じてはいけない日本語ベスト3

「今が大変でも、続けてみたら楽になるかもしれない」

「石の上にも3年っていうし、3年は続けてみたら?」

 

信じてはいけません。

「石の上にも3年」を信じて、頑張った結果あなたがメンタルを病んだ時。

「石の上にも3年」とかいってきた人が、代わりにうつ病になってくれるわけではありません。

 

「石の上にも3年」「ここで頑張れない奴はダメだ」とかはまだ分かりやすい。

面倒なのが「もうちょっと頑張ってみたら」と、さも「あなたの将来のことを心配してますよ」と思わせぶりなセリフ。

相手は善意のつもりでいってるだけに厄介。

 

気づかいがあるように見せておいて、辞めたい本人の気持ちや仕事の辛さに理解がないタイプのセリフは要注意。

 

「もうちょっと頑張ってみたら」を真に受けて、もうちょっと頑張ってるうちに、仕事が辛くて死にたくなる可能性もあります。

「もうちょっと頑張ってみたら」っていってきた人が、代わりに死んでくれるわけじゃないですよ。

\仕事のモヤモヤを解消/

ポジウィルキャリアの無料相談をチェックしてみる

※LINEの友達登録でお役立ち情報ゲット!

公務員を辞めたいと思った時の迷いや悩みの解決法

とはいえ、「よし!じゃ辞めるぞ!」って簡単に行かないのが人生。

私も、悩みすぎて適応障害になったくらいです。

 

「生活はあるしお金は必要」

「仕事してないわけにもいかない」

とかいろいろありますよね。

 

ここで考えるべきは、「何が自分に合っていないかを考えること」です。

公務員を辞めたいということは、何か今の仕事で自分に合わないものがあるんだと思います。

人間関係とか、仕事内容とか。

 

これによって次に取るべき行動が変わります。

 

公務員を辞めずに現状改善できる可能性

たとえば、「特定の〇〇さんが、無理」という場合は、公務員を辞めずに現状改善できる可能性があります。

公務員は異動があるから。

 

他にも、若手で1年目は上司のお茶くみしなきゃいけないとかも。

2年目になれば、やらなくて済むようになるから。

 

改善が期待できる場合は、公務員を辞めなくて済むかも。

 

変わらないし悪化するリスクもある

ただ、苦手な人が異動でいなくなっても、後任がもっとヤバい人になる可能性もありますw

 

公務員に辛いことの1つが、異動ギャンブル。

異動で天国になることもあれば、地獄にもなります。

 

公務員を続けて現状改善を目指す方法

まずは、退職よりも現状改善を目指したいと思った時にやれることは以下のとおり。

 

  1. 異動を申し出る
  2. うまくやれている先輩や同僚を参考にする
  3. 自分の頭で考える

 

1.異動を申し出る

上司とかに、さらっと異動したいですっていってみましょう。

面談の機会とかがあるなら、その時にいってみるのもアリ。

 

ちなみに、私はもう無理ってなった時に、上司に自分から申し出ました。

上司が給湯室にいるタイミングで。

「変わりがいないからダメだよ」ってあっさり却下されましたw

 

でも、ダメならダメで、じゃあ次ってなります。

 

2.うまくやれている先輩や同僚を参考にする

公務員でも、職場でやたら要領よく、うまくやれてる人とかいません?

自分と大して年も職歴も変わらないのに、めっちゃ要領良い人。

 

私もいたんですよ、この人みたいに要領よくやれたらいいなって人。

雑用で給湯室行ったり、ゴミ捨て場いった時によく会うんで、たまに話してました。

 

こうやってうまいことやればいいんだよって、たまに教えてもらいました。

 

辞めたいと思ってるみたいな話をするのは、うっかりすると全体に話が広まってしまうんで注意が必要。

「最近、結構しんどいんすよねー」くらいの感じから話してみるのがよいかと。

 

3.自分の頭で考える

異動はないし、身近に相談できる人もいない。

そうなったら、自分の頭で考えましょう。

 

考える時の思考の流れはこんな感じ。

  1. 何が自分に合っていないのか、何がイヤなのかリストアップ
  2. それは今後改善する可能性はあるか
  3. 改善する可能性があるとして、それまで自分は我慢できるか
  4. 可能性にすがった結果、起こりうる最悪の結果は何か

 

これらを自問自答してみましょう。

 

ちなみに、やりたいこととかではなく、やりたくないこととか嫌なことをリストアップする方がいいです。

自分の欲求に直結しているから。

 

人生攻略ロードマップ」という本に書いてありました。

この本、公務員辞めてしばらくしてから読みました。

 

もっと早く出会っていればと思ったので、一応紹介。

無料で読むには、Amazonオーディブルの無料体験を使いましょう。

無料期間内に解約すれば、タダで読めます。

 

公務員辞めたいけどどうしても決断できない人へ

自分の力ではどうしてもダメなら、その道のプロを頼りましょう。

転職エージェントじゃなくて、キャリアカウンセリングなら力になってくれるかと。

 

転職エージェントは、転職ありき。

でも、キャリアカウンセリングでは

  • そもそも転職するかどうか
  • 現職に残るなら、どうやって現職でうまくやるか
  • 自分のキャリアに納得感を持つにはどうすればいいか

など相談できます。

 

初回の無料体験がポジウィルキャリアマジキャリ にはあります。

「公務員で、こういことで悩んでるんだけど、どんな風に力になってくれるの?」とか、聞いてみましょう。

 

無料なんで、試してみて違ったらそこでやめてOK。

\仕事のモヤモヤを解消/

ポジウィルキャリアの無料相談をチェックしてみる

※LINEの友達登録でお役立ち情報ゲット!

体験談:公務員辞めたいのに無理したら適応障害になった

現状を改善する方法について、実は私も公務員辞めたいって思った時に、いろいろ試しました。

でも、私はその結果、現状が変わることなく、むしろメンタルを病みました。

 

しんどい時に、「頑張る」とか「我慢する」みたいなのが、世の中評価されすぎなように思います。

公務員やってて、しんどいって思う人の中には、特に真面目な人も多いかと。

 

つらい、辞めたいって思った時にも頑張り過ぎちゃう人は無理すると、私のようにメンタル病みます。

 

現状は変わらず、理解もされず

異動を申し出るとか、先輩に相談とかいろいろ試したんですよ。

でも、やっぱり辞めたいって思って、実は現職中に働きながら転職活動もしました。

 

けど、家族や友達に相談したら

  • 「公務員で安定してるのになんで辞めるの」
  • 「公務員辞めるなんてもったいない」

と、自分の辛い気持ちは理解されず。

 

自分のことをわかってくれると思ってた人たちからのこの対応は、結構メンタルに来ましたねw

 

人生には全力で逃げるべき時がある

状況によっては、すでにかなりメンタル限界の人もいると思います。

現状改善とかいってる場合じゃない人もいるかと。

 

全力で逃げましょう。

 

適応障害で、うつまではいかなかった私ですが、起きたことはなかったことになりません。

公務員在職中にあった、いろいろな嫌なことが、辞めて何年も経った今でも、ふとした瞬間浮かんで辛くなる時があります。

「なんで、あんな仕事してたんだろう」という、疑問と後悔が今でも続いています。

 

働きすぎると最悪死ぬ

私の後輩は、実際に1人自殺しています。

私も、運が悪ければ本当に死んでた。

 

信号のない見通しの悪い交差点を

「仕事に支障はあるけど、命に支障はない事故に遭いたい」

と思いながらチャリンコで左右確認もせずに突撃していました。

 

朝7時前には庁舎に出勤していたので(始業は8時半ですw)、朝早すぎて車がいなくてひかれることはありませんでしたw

 

左右確認せずに、交差点にチャリンコで突撃。

ちょっともうおかしいですよね。

 

運が悪かったらあの時に、死んでたなって思います。

 

辞めたいと思ったら辞めていい

理由はなんでもいいんです。

人間関係でも、仕事内容がつまらないとか、クレーム対応がヤダとか。

 

理由が何であれ、あなたが辛くてもうダメだと思うなら辞めていいんです。

 

  • 「公務員で安定してるのにもったいない」
  • 「それだけ給料もらってるのに甘い」
  • 「ここが頑張りどころなんじゃないの?」

とか、「だから何?」って感じです。

 

死ぬよりよくないですか?

 

安定捨てても、甘くても、頑張れなくても。

死んだり、一生消えない心の傷を負って生きて行くより、よくないですか?

 

ちなみに、私の限界公務員っぷりについては、「大丈夫 会社を辞めても生きていける」という有料noteで3万字のエッセイにまとめています。

 

 

文学フリマというイベントで販売していました。

当日完売につき、noteで電子版が出ています。

途中まで無料で読めます。

 

大丈夫 会社を辞めても生きていける

 

公務員を辞める決心をしたらやること

よし、公務員辞めるぞと決心したら難しく考えず、さっさと行動していきましょう。

仕事は世の中いっぱいあります。

 

とはいえ、公務員からの転職となると、いろんな疑問もあるかと。

よくある疑問に、1つずつ答えて行きます。

 

Q:自分に合う仕事がわからない

A:ミイダス使えば質問に答えるだけで、自分に合う仕事がわかります。

仕事の向き不向きだけじゃなくて、苦手な上司のタイプとかもw

質問数は多いですが、その分正確。

 

これ系のAI診断っていっぱいありますが、ミイダスが一番精度高かったです。

 

無料登録で、ミイダス使ってみてもいいかも。

 

Q:公務員辞めた後おすすめの転職先ってある?

A:あります。

あなたの背中を押せる記事になっています。

 

Q:公務員の転職におすすめの転職エージェントってある?

A:あります。

 

この辺の大手のエージェントを使えばよいかと。

複数登録すれば、比較できて、相性のいいところ見つけられます。

 

Q:転職してまた失敗するのが怖い…

A:民間に行けば、とりあえず公務員ならではの苦痛からは解放されますw

あと、ぶっちゃけ失敗や後悔しても大丈夫です。

また転職すればいいだけだから。

もちろん失敗はしたくないですよw

でも、どんなに頑張っても失敗や後悔の可能性がゼロになることは絶対にない。

 

失敗や後悔しない方法も↑の記事で、合わせて紹介しています。

 

公務員辞めたい時に、とりあえず休むのもアリ

特に、心身の調子がヤバい人。

あと、仕事が忙しすぎて将来のことを考えるゆとりがない人。

 

転職とか、退職じゃなくて、とりあえず仕事休むのもアリ。

 

公務員辞めたいけど、そもそも公務員ってめっちゃ忙しい。

  • だから、自分の将来をゆっくり考える時間もない。
  • 転職しようにも、転職活動する時間がない。

結果、辞めたいのに辞められない負のループ。

 

こんな時は、とりあえず仕事休みましょう。

私も、いよいよメンタルが限界になった時に休みました。

 

休職中の転職活動もアリ

ちなみに、最終的に私は休職するんですけど、その間に転職活動しました。

休職中なら、ゆっくり考える時間もあるし、転職活動する時間があります。

むしろ転職のチャンスとすら思います。

 

くわしくはこちら。

 

公務員の辞め方

公務員の辞め方自体はめっちゃ簡単。

退職を申し出て、必要な手続きするだけ。

 

なぜか、公務員の退職は大変って思ってる人いますが、全然そんなことないです。

 

  • 具体的な退職の時の流れ
  • 引きとめ対策

などについては、こちらの記事でくわしく。

「こんなに簡単に辞められるんだ」って思うと、辞める勇気もわいてきます。

\仕事のモヤモヤを解消/

ポジウィルキャリアの無料相談をチェックしてみる

※LINEの友達登録でお役立ち情報ゲット!

年齢別:公務員を辞たい人向け注意点

最後に、年齢別に補足で伝えておきたい注意点を紹介します。

私は20代後半で公務員を辞めています。

 

そして、公務員だった3年間でいろんな年齢の人の退職を見てきました。

その経験から、年齢別の注意点を紹介します。

 

20代の公務員辞めたい人向け注意点

20代の人は、公務員合ってないなって思ったら、さっさと辞めるのがよいかと。

公務員試験受かるくらいのスキルあるなら、ほかでも通用しますよ。

 

ただ、人生経験が少ない分、情報不足はあります。

世の中にどんな仕事があるか

転職のコツや失敗談

とかの情報量が足りてません。

 

私もいろいろ知っていれば、みなし残業代の会社には転職しませんでしたw

くわしくはこちらで嘆いていますw

大丈夫 会社を辞めても生きていける

 

色んな本とか記事読んだり、既に転職経験のある人の話を聴いて情報収集しましょう。

 

30代の公務員辞めたい人向け注意点

今の時代30代で転職も、普通です。

私も30代で2回転職してますよ。

 

それで今、ようやく自分に合った仕事につけている感じ。

 

30代となると、20代よりも人生経験もあるし、職歴も長いと思います。

その経験を上手にアピールするのが、転職成功のポイントかと。

 

40代以上の公務員辞めたい人向け注意点

20代や30代とは違った意味で、早く公務員辞めたほうがいいです。

なぜかというと、この年代の人が辞める時の理由はマジでシャレにならないケースが多いから。

 

私の先輩や上司で40代以降で辞めた人や辞めたいっていってた人の理由はこんな感じ。

  • 「超絶パワハラ上司のもとで心身を病んで退職」
  • 「働きすぎて体の病気になり、体が無理になって退職」

 

本当に命にかかわるようなレベル感の話が多いです。

 

ちなみに、もちろん「別にたいそうな理由じゃなくて、普通にやりたい仕事があって転職してみたい」とかの理由でももちろん転職OK。

 

いずれにしても、この年代で転職するには、転職エージェントを選ぶ時も

  • 年齢的に受け入れてもらえるか
  • 自分の年齢に合った求人をたくさん持っているか

などに気を付けて選びましょう。

 

転職エージェントがダメなら、ハローワークとかで求人探してみるのもアリ。

 

女性が公務員を辞めたい時の注意点【メリットがデカい】

結婚してたり、子どもがいる、あるいはその予定がある女性はちょっと注意が必要。

なぜなら、結婚や出産に当たっての公務員の女性への待遇は、民間よりもはるかにいいから。

 

きっちり産休取れて、お金ももらえて。

公務員だと、子供3人いる人でタイミング上手で、もう何年もずっと産休育休で休んでるみたいな人、普通にいます。

 

私は民間も経験しているし、いろんな友達の話も聞きます。

女性への待遇について、公務員は破格の好待遇です。

 

公務員を辞めるということは、産休育休にかかわる待遇を捨てることでもあるというのは覚えておいてください。

もっとも、本当に辞めたい人は、この待遇を捨てでも辞めたいと思いますが、念のため。

 

体験談:辞めた後に後悔することはなかった私

私は辞めて後悔はないんですけど、あえていうなら1つだけ。

激安官舎に住めなくなったのは、ちょっと残念。

 

私は当時、国民の皆さまが目玉飛び出すような激安官舎に住んでました。

代わりにすっごい汚くて古いし、めっちゃ虫が出たんですけどw(家には寝に帰るだけだし、当直で帰らない日もあるから、当時別にどうでもいいと思ってたw

 

民間の住宅補助どころの騒ぎじゃない好待遇?です。

 

ただ、別に当時私貯金もあったし、最終的に一度実家に戻ったんで、特に問題ありませんでした。

 

辞めた後の後悔のリスクへの対処

人によって状況も違います。

もし私が、

  • 実家も頼れない
  • 貯金もない

って状況で退職したら住む場所にも困っていたと思います。

この場合は、辞めるより貯金が先。

 

公務員を辞めて後悔するかは、公務員でなければやられないメリットにどれだけ依存しているかがポイント。

判断の仕方はこちらでくわしく。

 

まとめ:公務員を辞めたいなら辞めていい【甘いは嘘】

理由は何であれ、公務員を辞めたいなら辞めてOK。

甘いとか、もったいないとかいわれても、死んだり病気になるよりいいかと思います。

 

  • 「続けていればいつか楽になるかも」
  • 「今我慢すれば幸せな公務員生活があるかも」

すがりたくなる気持ちもわかります。

 

でも、いつかじゃなくて、いま幸せじゃなかったら、そもそも問題。

まともなところに就職した人は、すでにハッピーな生活を送ってますよ。

 

転職する時も、転職市場は生もの。

あなたがモタモタしてれば、その間にもいい求人とられています。

悩んだり考えるにしても、行動しつつ考えましょう。

 

ここまで来て、まだ何も決められないなら、もういっそプロの力借りるのもアリ。

初回の無料体験がポジウィルキャリア>とマジキャリ にはあります。

 

 

無料なんで、試してみて違ったらそこでやめてOK。

 

よし、さっそく転職だ、という人はこちらの記事へ。

\仕事のモヤモヤを解消/

ポジウィルキャリアの無料相談をチェックしてみる

※LINEの友達登録でお役立ち情報ゲット!

-働き方・転職, 公務員
-, , ,