HSP 働き方・転職

HSPのあなたに向いてる仕事の探し方【体験談アリ】

2021/07/04

※プロモーションを含むことがあります

  • 「今の仕事、すごいつらい、自分に合ってない…」
  • 「かといって自分に何が向いてるのかよく分からない」
  • 「HSPに向いてるって言われてる仕事やってるのにつらい」

この記事ではこうした疑問や悩みに答えていきます。

 

この記事で分かること

  • HSPに向いてる仕事が分かる
  • 自分に合った仕事が分かる
  • そもそも仕事で苦労せずに済む方法が分かる

 

私もHSPです。

公務員、民間、正社員に契約社員などいろいろな働き方を試しました。

臨床心理士と公認心理師資格を持っており、HSPに向いてるといわれるカウンセラーの仕事をしていた時もあります。

何をしても働くことがつらかったです。

 

現在、フリーランスのライターをやっていますが、ようやく自分らしく働けているなという実感を持てました。

 

HSPに向いている仕事が、「あなた」に向いているかは別問題です。

やまざき
この記事では、HSPである「あなた」に向いている仕事の見つけ方を私の実体験からお伝えしていきます。

HSPと言っても得意不得意は人それぞれ。

単に「HSPに向いている仕事」ではなく、自分に向いている仕事や働き方を見つけたい方にぜひ読んで欲しいです。

\仕事のモヤモヤを解消/

ポジウィルキャリア公式サイトをチェックしてみる

無料の初回相談アリ!

HSPに向いてる仕事

一般的にHSPに向いているといわれる仕事は以下のとおり。

  1. 対人支援の仕事
  2. 正確さが求められる仕事
  3. 人とのかかわりが少ない仕事
  4. 自分のペースでやれる仕事
  5. クリエイティブな仕事

対人支援の仕事

  • 細かいことに気付きやすい
  • 人の意図をくみ取るのが得意

などの、HSPの長所を生かすことができます。

 

HSPの特性をむしろ強みとすることがでいるので、HSPに向いている仕事と言われています。

 

具体的な職業

  • 看護師
  • マッサージ師
  • カウンセラー

正確さが求められる仕事

HSPはミスによく気がついたり、心配性な性格からチェックをしっかりするので、正確に作業をするのが得意です。

ただし、正確さが求められるということは、逆を言うと失敗してはいけないプレッシャーがあります。

私も過去に、事務職で正確さが求められる仕事をしていましたが、プレッシャーすごかったですw。

人にもよりますが、正確さが求められる仕事でプレシャーを感じた体験など、こちらの記事で書いています。

 

具体的な職業

  • 検査、検品の作業
  • データ入力
  • 経理

人とのかかわりが少ない仕事

HSPの人は刺激に敏感。

どうしても人の存在はストレスになります。

そのため、さけるのがベスト。

 

人とのかかわりが多い仕事をさけることで、自分のパフォーマンスを発揮しやすくなります。

具体的な職業

  • Webライター
  • デザイナー
  • イラストレーター

 

接客、販売、営業などの人とのかかわりが多い職業をさける、という考え方の方が、絞り込みやすいかもです。

こちらの記事では、具体的に仕事選びでの失敗をさけるためのコツを書いています。

自分のペースでやれる仕事

HSPには職場環境として「1人で静かに仕事ができる」というのが理想。

マルチタスクだったり、何度も話しかけられたりするような仕事にHSPはストレスを感じやすいです。

 

自分のペースでやれる仕事なら、比較的働きやすいです。

 

具体的な職業

  • プログラマー
  • タクシードライバー
  • 家事代行

クリエイティブな仕事

クリエイティブな仕事は、深く物事を考えたり、1つのことに集中して取り組むことでパフォーマンスを発揮しやすいHSPに向いています。

何か自分の得意なもの、好きなものがある場合は、それを武器に仕事にできます。

 

具体的な職業

  • イラストレーター
  • デザイナー
  • ライター

\仕事のモヤモヤを解消/

ポジウィルキャリア公式サイトをチェックしてみる

無料の初回相談アリ!

なぜHSPに向いている仕事をしてもつらいのか?

「HSPに向いてるって言われてる仕事してるけどつらいんだけど…」

私もそうでした。

 

HSPに向いている仕事を検索すると、何十個も紹介しているサイトもあります。

自分が経験した仕事が、あれもこれも含まれていましたw

 

なぜこんなことになるかというと、「HSPに向いている仕事」=「自分に向いている仕事」ではないからです。

 

あなたに向いている仕事はあなたが見つけるしかない

大きくHSPというくくりで向いている仕事では、あなたに向いている仕事を絞り込めていません。

 

HSPと言っても、得意不得意は人それぞれ。

大きな音が苦手な人もいれば、大丈夫な人もいます。

人と話すことが大丈夫な人もいれば、そうじゃない人も。

 

HSPに向いてる仕事をヒントにしながら、あなたに向いている仕事はあなたが見つけるしかありません。

仕事ではなく、働き方が合ってないケースも

また、何度も転職を繰り返している人の場合、合ってないのは仕事ではなく、働き方というケースがあります。

平日週5日、決まった時間に出社して、1日8時間プラス残業して…という正社員の働き方が合っていないかもしれません。

 

私もこれです。

 

公務員やっても、民間で働いても、正社員でも契約社員でもつらい。

そして気づきました。

仕事じゃなくて会社員が合ってないんじゃないかと。

 

なので、正社員の人は契約社員になってみるとか働き方変えるのもアリ。

やれるなら、私のようにフリーランスとして独立もアリです。

 

こちらの記事で、フリーランスになると決意した時の話を書いています。

覚悟さえあれば、フリーランスになるの、案外簡単でしたw

\仕事のモヤモヤを解消/

ポジウィルキャリア公式サイトをチェックしてみる

無料の初回相談アリ!

自分に向いてる仕事の見つけ方

じゃあどうやって、自分に向いてる仕事や働き方を見つければいいのか。

方法は以下のとおり。

 

  1. 考える
  2. プロに相談
  3. とりあえず転職活動

 

大事なポイントなので、1つずつ解説します。

考える

まずは自分で考えるというのが、王道。

なぜなら、HSPは特に自分の頭で考える思考力、あらゆる可能性を想定する力に優れているから。

 

あなたはもしかしたら「判断が遅い」「ネガティブな考えばかり浮かぶ」と、デメリットに捉えてているかもしれません。

使い方さえ間違えなければ、大きな長所ですよ。

無料のAI診断を参考にするのもアリ

無料で診断できるミイダスなら質問に答えるだけで、適職がわかります。

  • 自分に向いてる仕事
  • 向いてない仕事
  • 苦手な上司のタイプ

などがわかりますよ。

これ系の診断はいっぱいありますが、ミイダスが一番精度高かったです。

 

私が苦手な営業もバッチリ当ててきましたw

質問数は多めですが、その分だけ正確です。

>>無料でミイダスの適職診断を受けてみる

「やりたいこと」より「やりたくないこと」が重要

「やりたいこととか特にない…」

そんな方はやりたいことではなく、やりたくないことリストを作ってみましょう。

ぶっちゃけ、やりたいことを見つけるって難しいです。

 

でも、やりたくないことなら自分の感情や欲求に直結しています。

  • 満員電車で通勤したくない
  • 苦手な先輩と一緒に仕事したくない
  • 残業毎日何時間もしたくない

とかですね。

 

このやりたくないリストをもとにすれば、自分に合う仕事も見つけやすいです。

ちなみに、このやりたくないことリストを作るという方法は人生攻略ロードマップという本で知りました。

この本読むと、働き方に対する考え方変わりますよ。

Amazonオーディブルなら無料で読めます。

やまざき
オーディブルは1か月の無料期間中に解約すれば実質タダ。

考える時間や余力がない人は退職もアリ

「毎日の仕事が忙しすぎて、自分のキャリアについて考える余裕もないよ…」

という方。

その仕事ヤバいですw

 

私もそういう職場にいましたw

忙しくて疲れてて、自分のことないがしろになりがちなんですよね。

 

将来のこと考える余裕を与えず、いつまでも労働力を搾取するの「ブラック企業のそういうやり口か?」と思うほどですw

 

とりあえず、退職してゆっくり自分のキャリアについて考える時間を持つのもアリです。

私も実際に、医療福祉系企業を辞める時、転職先決めずに辞めてから、ゆっくり休んで次の転職活動しました。

 

このあたりの話は、noteでまとめています。

「大丈夫 会社をやめても生きていける」

退職する時のお金の不安や、転職を在職中にするか離職後にするかの話など、をまとめています。

 

何も考えられなくなる前に、心身を病む前に、ヤバい会社は辞めましょう。

 

人生には、逃げるべき時があります。

ヤバい会社は退職でもめやすいので、退職代行について知っておくと安全です。

いずれも退職率100%です。

 

退職代行使って、できるだけ楽して辞めるのも良いかと。

これ以上、傷つく必要ないですよ。

プロに相談する【キャリアカウンセリング】

自分に何が向いているのか、その道のプロの適職診断を受ける方法もあります。

人から見ると、自分の長所があっさりわかるケースがあります。

ポジウィルキャリアとかマジキャリの初回無料相談を使ってみると、人に話すことで考えも整理できます。

実際にサービスを使うかは別として、無料なのでとりあえず話を聞いてもらうとよいかと。

やまざき
ポジウィルキャリアは、公式ラインの無料登録だけでとりえずいろいろとお役立ち情報もゲットできます。

LINE登録でいきなり無料相談の申し込みにはならないんで大丈夫ですw

 

ポジウィルキャリアの口コミなどが気になる人は、こちらの記事もどうぞ。

ポジウィルキャリアの評判・口コミ【話を聴いてくれる】

とりあえず転職活動してみる

転職と転職活動は違います。

転職活動したら、絶対に転職しなきゃいけないわけじゃないです。

とりあえず、転職活動して自分に合った仕事を見つけてみるのもよいかと。

 

転職活動してみて、求人票とか眺めてると「これいいな」と思う求人ってあると思います。

「家から近い」

「休みが多そう」

「AIのプログラミング、面白そうだな」

こうした、「ピン!」と来るポイントから自分に合った仕事を見つけてみましょう。

  • Re就活:未経験OKや幅広い業界、職種の求人があって自分に合う仕事を見つけやすい
  • ペースボックス:オファー型で自分の希望に合った企業からしか連絡が来ないから自分の市場価値がわかりやすい

まずは登録して、どんな求人があるかチェックしてみるだけでも、自分に合った仕事選びの参考になるかと。

\仕事のモヤモヤを解消/

ポジウィルキャリア公式サイトをチェックしてみる

無料の初回相談アリ!

まずは行動してみよう

HSPには向いているといわれる仕事が、あなたに向いているかは別問題。

HSPに向いている仕事を参考にしながら、「あなた」に向いている仕事を見つけてください。

 

やりたいことがない人は、やりたくないことリストを作って考えましょう。

リストの詳しい作り方は人生攻略ロードマップでどうぞ。

 

転職エージェントはちょっと違うなという人はこちら。

いずれも、無料相談をやっています。

やまざき
無料のものばかりなんで、気になるものがあればどんどん使って、自分に向いてる仕事を見つけるのに役立てましょう。

 

何もしなくても時間は過ぎます。

なら、行動したほうが人生マシになる可能性ある分、得です。

何もせずに過ごした時間は、損してます。

 

失敗しても、「これは自分に向いていなかったんだな」という経験は残ります。

何か変えたいと思うなら、行動していきましょう。

\仕事のモヤモヤを解消/

ポジウィルキャリア公式サイトをチェックしてみる

無料の初回相談アリ!

-HSP, 働き方・転職
-, ,