「SNSとかで交流したいけど、HSPでツイッターとかはちょっとしんどい」
「ブログやってる人結構多いけど、どうなの?」
「文章とか書くの好きだから、ブログとか書いてみたい」
この記事は、こんな疑問や悩みを持つ人向けです。
私の結論としては、「ブログに興味があるならとりあえずやってみればいい」と思っています。
私自身、HSPでこれまでいろいろなブログをやってきました。
楽しいです。
それと、ブログをやることにはいろいろなメリットがあります。
そうしたメリットを考えると、HSPの人にブログは向いているのではないかと思っています。
HSPの人にブログが向いていると思う理由3つを、私の体験談も交えつつ、解説していきます。
目次
HSPの人にブログが向いていると思う理由3つ
HSPの人にブログが向いていると思う理由はこの3つ。
- 思考が整理される
- HSPの長所が生かせる
- 適職につながる可能性がある
1つずつ詳しく解説していきます。
思考が整理される
文章を書いたり、人に話したり、「言葉にすること」には思考を整理する効果があります。
とはいえ、我らは傷つきやすいHSP。
人に話すとなると、
- 否定されるのではないか?
- 相手を不愉快な気分にさせるのでは?
- 気を使わせてしまう…
など、心配が増えるばかり。
実際、相手がすごく詰まらなさそうにしてたり、「何言ってんだこいつ」みたいな感じになっていると、それもまた敏感に感じ取ってしまう我々…w
ブログなら、あなたの発言を否定しません。
自分のペースで、言葉をつづれます。
ツイッターは刺激が多い
ツイッターやインスタなどもアリです。
むしろ開始するハードル的には、SNSの方が楽です。
ただし、刺激が多い。
特にツイッターw
HSPの人がやるには、結構自衛も必要だったりする印象です。
私もミュートなど、ガンガン使ってます。
ブログはツイッターなどと違って、いいねやRTなどの数も見ようとしなければ見ずに済むのも良いです。
解析ツールを入れたりすると、ブログでも閲覧数などが分かりますが。
数字について、気にする人にとっては目に入るだけでも刺激です。
ツイッターなどのSNSはそうした意味でも、刺激強めです。
ブログの方が刺激は少ないです。
HSPの長所が生かせる
HSPの人が持つ長所を、ブログは生かしやすいと思います。
- 深く物事を考える
- 細かいことにもよく気付く
- シングルタスクで集中すると能力を発揮しやすい
このあたりのHSP特有の長所を、生かせると思います。
HSPというと、刺激に敏感で生きづらいといったネガティブな印象が目につきやすいです。
だからこそ、ポデジティブな面に目を向けることは重要です。
HSPとしての長所を生かせるステージがあることで、HSPであることも受け入れやすくなります。
「イヤなことばかりじゃない」と気づくきっかけとなります。
長所を生かすためのステージとして、ブログは役に立つと思います。
適職につながる可能性がある
私は現在、フリーランスでライターをやっています。
会社員がイヤすぎて、フリーランスになりました。
詳しくは、こちらの記事で書いています。
いざフリーランスになろうとした時に、「じゃあ何で食っていくのか?」を考えました。
私は元々オタクなため、10年以上前からブログをやっていました。
ツイッターも、10年以上やっています。
趣味の延長でしたが、文章を書くことはずっと続けていました。
「仕事にするならこれだな」と思い、ライターに。
今はフリーランスとして、充実した毎日を送っています。
言葉で書くとすごい簡単な話のように見えますが、実際には数々の苦悩と困難がもちろんありますw
ブログを書く、文章を書くという行動を通して、自分の得意不得意の理解につながります。
得意とか、好きとか、ポジティブな感情がなくても良いです。
「よくよく考えてみたらそんなにやるのイヤじゃない」とかでもOKです。
何かしら「向いていそうなもの」が見つかれば、自分自身に合った仕事を見つけるための大きな手掛かりになります。
ブログに興味があるということは、何かしら文章を書くことに興味があったり、「別に文章を書くのがイヤではない」という感覚があると思います。
実際にブログを書いてみて、それが続いていくのならさらに自信につながります。
そうした積み重ねで、自分にできること、自分の得意なことに対する理解が深まります。
あなた自身が自分の適職を選ぶのにも、有益な情報になると思います。
まとめ:失敗しても無駄にはならない
ブログにしても何にしても、うまく行くかどうかはやってみないと分かりません。
とはいえ、HSPという刺激に敏感で傷つきやすい人にとって、失敗は大きな恐怖の1つです。
私も失敗するのイヤですw
失敗すると無駄になったとか、意味なかったって言う人も多いのでは?
でも私はそうは思いません。
仮にブログに挑戦して、途中でやめることになっても
「ブログは私に向いてなかった」
「向いてるかどうか分からないものにも、自分は挑戦できた」
という経験は残ります。
再チャレンジもできる
それに、再チャレンジすることもできます。
私は2017年ころに一度ブログに挑戦しましたが、その時は結局途中でやめてしまいました。
エックスサーバーという有名なサーバーに、お金を払ってまで契約しましたが、挫折w
けれども、やっぱり文章を書きたいと思って2020年に再チャレンジ。
当時、コロナの影響で1回目の緊急事態宣言中のため、家にこもりっきりでした。
やることもないので、ちょうどいいタイミング。
ちなみに、一度失敗したエックスサーバーでは縁起が悪いと思って、現在はmixhostというサービスを使っています。
エックスサーバーは現在、2021年5/20の12時までドメイン永久無料&初期費用0円のキャンペーンをやっててチャンスです。
こちらの記事で、申し込み方法も解説しています。
無料ブログではなく、有料のブログを使っているのは、カスタマイズがしやすいからです。
自分が使いやすいようにできます。
そんなわけで、失敗しても「向いてなかった」「挑戦はできた」という結果は残ります。
一度失敗しても、また再チャレンジすることもできます。
気になるものがあれば、どんどんアクションを起こして行きましょう。