レポート書かなきゃだけど、だるい
書きたい小説だけがたまって全然書けてない…
ライター仕事でやってるけどイマイチやる気出ない…
そんなあなたにやる気の出るキーボードをおすすめしたい!
私はついにめちゃくちゃタイピングがしやすいキーボードに出会ってしまった。
エレコム コンパクトキーボード ホワイト TK-FCP097
しかもこのキーボード2100円!
安い!
思わず速攻ツイッターでもつぶやいてしまった!
エレコムのこのキーボード、薄くてめっちゃタイピングしやすい!
Bluetoothとか無線キーボードだと、たまに接続悪い時あってイラつくから、有線がおすすめ!
難点は画像3枚目「ー(伸ばし棒)」あたりのボタンが小さいところくらい。https://t.co/w66bmYu9Bn
ライターとか小説書きの人におすすめ! pic.twitter.com/9IbF2yHsip— 山崎ぽて丸@webライター (@pote10potemaru) February 25, 2021
今日は
- レポートや仕事の締切がヤバい人たち
- 書きたい小説がたまっているだけの小説書き
- 収入がヤバくて書きまくらないといけないライター
すべての人におすすめのエレコムのキーボードを私が徹底的にプレゼンします!
買う前にデメリットの部分もきっちり知って欲しい!
なので、デメリットもばっちり書いていくぞ!
目次
このキーボードのここがいい!
このキーボード、とにかく打ちやすい。
長時間使っていても疲れない。
秋葉原のヨドバシカメラで手あたり次第、並んでいるキーボードを試して、これが抜群に打ちやすかった。
試した瞬間に「お!」となるレベル。
ボタンが薄い
タイピングのしやすさの秘訣はまずボタンの薄さ。
指の動きが最小動作で済みます。
指の運びがめっちゃ楽!
薄型のキーボードはほかにもいっぱいあったけど、ほかのはボタンを押し込んだ時にかなり深く沈んでむしろ打ちづらかったです。
けれどもエレコム TK-FCP097はボタンの沈み込みも浅い!
なので、抜群にタイピングしやすいです。
同じエレコムでワイヤレスのこれもボタン薄めですが、これよりも打ちやすいです。
有線なので接続がいい
このキーボードは有線です。
コードでUSBさしてつかうタイプ。
接続がいいです。
私は過去、Bluetoothやワイヤレスのキーボードを使ってました。
ワイヤレスのキーボードというのは、小さいUSBのレシーバーをさせば、コードなしで使えるタイプのものです。
こういうのですね。
Bluetoothやワイヤレスはキーボードが反応しないことがよくありました。
キーボードの電池入れなおしたり。
スイッチのオンオフ入れなおしたり。
集中力切れるわ、イライラするわで最悪ですw
AmazonのワイヤレスとかBluetoothキーボードでもかなりの数、接続の悪さについてのレビューがあるので、私だけではなかった様子…
みんな苦労してるんや…
有線ならその心配なし!
接続、レスポンスいいです。
実は昔勤めてた会社が有線キーボードで、接続不良で悩まされることがなく
「やっぱりキーボードは有線だな」
と思っていました。
キーボードはBluetoothやワイヤレスよりも、接続が安定している有線がおすすめです。
電池がいらない
有線なので、電池もいりません。
電池切れの心配もなし。
電池入れなくていいので、本体も薄くて軽いです。
私はデジタルでイラストも描くので、ペンタブも使っています。
こういう板タブレット(板タブ)を使っています。
絵を描く時にキーボードの手前に板タブを置くので、キーボードをよく移動させます。
軽くて薄いと取り回しに便利です。
キーボードをあまり動かさない人には、重さや薄さはあまり関係ないと思いますがw
持ち運んだり、移動させることが多い人にとってはこの薄さと軽さは快適です。
2100円という安さ!
そして、これらの快適さが2100円という安さで手に入ります。
値段はAmazon価格です!
値段は変動することがあるので、要確認です!
楽天市場にもありました!
私が見た時はAmazonの方が安かったですね。
私はほかにもマウスやモニターなどAmazonの方が安くて、それらと一緒にAmazonで買いました!
一部界隈で人気のタイプライター型のとか1万しますw
エレコムTK-FCP097デメリットや気になったところ
私史上最高に使いやすいキーボードなんですが、デメリットや気になった点もあります。
買おうと思っている人は参考にどうぞ。
ボタンが一部小さい
伸ばし棒とか「」のあたりのボタンが小さくなってます。
エンターキーの左側あたりのボタンですね。
伸ばし棒を「ー」を打つ時に「あれ?」ってなりましたね。
隣の「0」に触れちゃいがちです。
慣れれば気にならなくなるかもです。
対策:単語を辞書登録せよ
ボタン小さい問題の対策として、伸ばし棒を使う単語とかは辞書登録してます。
この記事でもさんざん「キーボード」という単語を打っています。
伸ばし棒が2つも入ってますw
単語を辞書登録しました。
「き」と打っただけで「キーボード」が出てくるようにしました。
ワイヤレスではない
有線でコードの長さは1.5メートル。
コードがごちゃごちゃするのが嫌なタイプの人には向いてないかもです。
私は普段コンパクトにまとめてるんで別に気になってないです。
よくキーボード動かしますが、適度な長さにしておけば、取り回しもOK!
それにメリットの点でも書いた通り、有線の方が動作、接続が安定してます。
耐久性は未知数
私はこのキーボード買ったばっかりです。
まだ耐久性については未知数です。
Amazonでレビュー見ると「購入後1日でキーがおかしくなった」っていうレビューがあります。
ただ、この手の速攻壊れた系レビュー、どのキーボードでもあるんですよw
一定数不良品が存在するのは仕方ないし、この手のレビュー買った人の使い方の問題とかもあります。
レビューはあまり見すぎると、商品買えませんw
私は過去にマウスとかエレコムの商品を買いましたが、5年以上は使ってます。
エレコムといえばパソコンの周辺機器で誰もが知ってるメーカー。
それなりに耐久面も信用しても良いかと考えています。
少なくとも、どこの誰とも知らぬ海外メーカーよりはずっと安心ですw
使いやすいキーボードはやる気をくれる
このキーボードの良いところやデメリットなど、いろいろ書いてきましたが、最大のポイントはやる気をくれるということ。
タイピングがしやすくて、文字を打ちたくなる!
文章を作りたくなる。
やる気は頑張って出てくるものじゃない
やる気出すのって難しいじゃないですか。
レポートやらなきゃ
仕事しなきゃ
書いてない小説いっぱいあるな…
そうはいっても、やる気は出ない!
私もWebライターという仕事をしています。
あの仕事の記事書かなきゃ…
ブログ書かなきゃ…
と、書かなければいけないものは山ほどあります。
文章を書くことが収入、明日のメシに直結する私ですが、とはいえなかなかやる気は出ねぇ!
けれども、エレコム TK-FCP097を買ってから、あまりのタイピングのしやすさにとにかくキーボード使いたくてしょうがない。
毎日義務感に駆られて作っていた文章作成に「やりたい」の積極的な気持ちが…!
使いやすい道具、いい道具と出会うと、作業がはかどる!
頑張って出るものではないやる気をくれるキーボードです。
もっと早く出会っていれば…
いいものには金をかけろ
「仕事道具には金をかけろ」
「生活を快適にするための道具には投資を惜しむな」
とよく言われますが、その意味がよく分かるお買い物体験でした。
私の場合、文章を作ること、キーボードを使うことは仕事です。
1日8時間以上はパソコンの前にいます。
いい道具を使うことはやる気をくれます。
使う人をその気にさせます。
いいなと思ったらそこにお金使いましょう。
実際、私は過去にドラム式洗濯機の魅力にひかれ、20万以上の大金を使いました。
高いお金払いましたが、洗濯という家事から解放されました。
このキーボードは2100円です。
もっと早く買うべきやった…!
まとめ:快適な作業環境でガンガン作業していこう
私の後悔はともかくとして、エレコム コンパクトキーボード ホワイト TK-FCP097めっちゃ使いやすいです。
ポイントをまとめます!
- タイピングしやすい
- ボタンが薄いので指の運びが楽!疲れない!
- 接続、動作が安定している有線がおすすめ
- 電池もいらない!
- 薄型軽量、取り回しも快適
- 伸ばし棒とかボタンの小さいところがあるから注意!
- ワイヤレスがいい人はコードがうっとうしいかも
- 使いやすい道具はやる気をくれる
- めっちゃ文章打ちまくりたくなるw
- 2100円というコスパのよさ!
文章作りに義務感しかなかったWebライターも、タイピング楽しい効果で文章作りが楽しくなりましたw(ちゃんと働け)
Webライターの人や書きたいものがたまっている小説家の人にもおすすめの一品!
2100円という安さなので、ぜひご検討ください!