- 30代の転職で契約社員に転職するのはアリかな?
- 契約社員になってはいけないって話も聞くし、どうなの?
- 実際に契約社員になった人の体験談を聞きたいな…
この記事はこういった疑問や不安にこたえます。
私は契約社員になるのはアリだと思います。
理由は以下の3つ。
- 仕事のストレスが少ない
- 仕事に就くのが簡単
- 抽象の正社員より大手の契約社員の方が待遇がいい
かつては公務員であったほどに安定志向な私でしたが、契約社員というキャリアを経て、今はフリーランスとして快適に仕事できています。
ただし、契約社員で失敗したなという点もありました。
この記事を読めば、契約社員になるかどうかのヒントを得られますよ。
\初回無料相談アリ/
目次
30代の転職でも契約社員はアリ!
私の結論ですが、30代でも契約社員になるのはアリです。
理由は3つ。
- 仕事のストレスが少ない
- 仕事に就くのが簡単
- 中小の正社員より大手の契約社員の方が待遇いい
仕事のストレスが少ない
契約社員は正社員に比べてストレスが少ないです。
- 任される仕事の量
- 仕事の責任
- 残業時間
正社員よりも契約社員の方が少ないです。
私の会社の場合ですが、残業も必要のある時は正社員の方から「お願い」をされました。
そう、「お願い」なのです。
正社員だと、残業は「して当然」の空気です。
けれども、残業は当然のものではなく、お願いされて始めてするものとなりました。
また、残業できない日はもちろん断ることも可能。
周りの人たちも、用のある時は断ってましたね。
クレームの電話も、正社員の人に取り次いで対応してもらうだけ。
残業時間が減ったことで、自分のスキルアップや趣味に使える時間も増えました。
契約社員になって、仕事のストレスは格段に減りましたね。
仕事に就くのが簡単
正社員より、契約社員の方がなるのは簡単です。
簡単にはクビにできない正社員を雇うのは、会社側も慎重に選びます。
面接も2,3回は当たりまえ。
さらには筆記試験に、適性試験などなど…
正社員はなりたい人が多いので、倍率も高いです。
けれども、契約社員なら正社員よりも就職するの簡単です。
ぶっちゃけその仕事に向いてるかどうかはやってみないと分かりません。
そうした意味で、正社員よりも簡単に職につける契約社員はある意味、チャンスです。
ミイダスを使うと適職がわかる
ミイダスというAI診断を使うと、自分の適職がわかります。
これ系の適職診断はたくさんありますが、ミイダスが一番精度良かったです。
私が苦手な営業もバッチリ当ててきましたw
- 合ってる仕事
- やめておいた方がいい仕事
- 苦手な上司のタイプ
などがわかります。
↓ミイダスで適職診断してみる↓
中小の正社員より大手の契約社員の方が待遇いい
中小の正社員やるくらいだったら、大手の契約社員の方が待遇良いです。
それまで福祉系中小企業の正社員で働いていた私ですが、
- 残業時間の多さ
- 1人で抱えなければいけない仕事量の多さ
- 個人に任される責任の重さ
に疲れていました。
転職エージェントの登録面談で、その話をしました。
その話の中で、面談を担当してくれた人が一言
「中小の正社員よりも、大手の契約社員の方が待遇良かったりするんですよねー」
とさらっと言いました。
実際に見せてもらった求人も、確かにそうでしたw
これには結構な衝撃を受けました。
これまで中小の正社員で必死こいていた私はいったい…?w
体験談:マジで大手の契約社員の方が待遇がよかった
ちなみに、本当に私自身、大手の契約社員になってから給料があがりました。
ボーナスとか0の数が1つ違うw
元々、正社員をやっていたのが低賃金で悪名高い医療福祉系だったからっていうのもあるとは思います。
それでもこの待遇の上昇は感動もの。
しかも、契約社員は「代わりがいっぱい」です。
休んでもダメージが少ないので、正社員よりも有休がとりやすかったです。
本当に契約社員の方が待遇がいいし、働きやすかったです。
30代という年齢に対する焦りの克服方法
結論、30代での契約社員転職もアリ。
私もですが、実際結構今の時代そういう人たくさんいるから。
30代での転職。
それも正社員ではなく契約社員になることには、大きな不安があると思います。
- 年齢的に考えると、もう次転職する時にはかなり厳しい…
- 転職活動自体大変だし、できれば長く働き続けられるところに就職したい
特に家族のいる人の場合、その気持ちは強いと思います。
私が契約社員に転職したのは、30代前半の時でした。
私が勤めた会社は3年満期だったので、3年間のうちに正社員になれなければ、また転職活動が必要になる。
その時の年齢を考えると、厳しい就職活動になるかも…
しかもまた、こんな転職活動するのめんどくさいな…
ただ、私はそれでも契約社員になるのはアリだなと思っています。
この3つのメリットがやっぱりデカいです。
- 仕事のストレスが少ない
- 仕事に就くのが簡単
- 抽象の正社員より大手の契約社員の方が待遇がいい
契約社員転職にオススメのエージェント
オススメは以下の3つ。
- リクルートエージェント:求人数の多さが魅力
- ウズキャリ:定着率の高さが魅力
- doda:使い勝手の良さが魅力
複数登録しておくと、自分に合うところがわかります。
特にオススメは、ウズキャリ。
入社後の定着率が93%と驚異的。
大手ではできないきめ細やかなサポートをしてくれます。
どうしても自分のキャリアに迷いがある人へ
契約社員になるの大丈夫かな?
30代だし、転職が難しくなっていくことを考えるとどうしても不安…
という人もいると思います。
こうしたキャリアの悩みを聴いてくれる、キャリアカウンセリングのサービスがあります。
転職エージェントは、転職が目的なので、契約社員になることの不安とか、話聴いてくれません(経験者談w
キャリアカウンセリングでは
- 転職するか?
- 現職に残るか?
- 契約社員でも大丈夫か?
など、キャリアの悩みを広く聴いてくれます。
実績もあって使いやすいのはこの辺。
どっちも無料相談してみれば、キャリアカウンセリングがどんなものかわかって、自分に合う方を選びやすいです。
どちらか迷っている方は、ポジウィルキャリアから使ってみるのがおすすめですよ。
親身に相談に乗ってくれます。
どこも人気で、かなり無料相談の枠埋まってます。
私もキャリアカウンセリングなどで転職の不安をしっかり聴いてもらったからこそ、一歩踏み出せました。
無料で相談できるので、まずは相談してみましょう。
契約社員のリスクやデメリット
とはいえ、契約社員になることにもリスクやデメリットがあります。
私が感じたのはこの2つ。
- やめるタイミングに注意!
- 正社員登用を期待してはいけない
やめるタイミングに注意!
これは私が実際に契約社員になってやっちまったなって思ったことです。
退職する時に、「最短で2週間でやめられる」というようなことを、ぼんやりでも聞いたことある人は多いと思います。
2週間で辞められるのは正社員の場合。
契約社員など、有期の雇用契約を結んでいる人の場合、基本的に雇用契約期間内の退職ができません。
私の場合、初回は3か月の契約。
問題なければその後さらに半年ごとに雇用契約を結んでいく感じでした。
私は10月ころに11月で会社をやめたいと申し出ましたが、雇用契約が12月までだったため、結局12月の契約満期まで退職できませんでした。
病気などの特別な事情がない場合は、基本的に契約期間内での退職は認められません。
ただし、その会社に勤めている期間によっては契約期間にかかわらず、退職できるケースもあります。
詳しくはこちらをどうぞ。
正社員登用を期待してはいけない
契約社員から正社員への登用制度は、ないと思ってください。
求人票などで、契約社員から正社員への登用制度がありとなっていても、まずないと思っておきましょう。
実際に、契約社員から正社員になる人はまれです。
よほど業績優秀じゃないとなれません。
また、会社の経営状況や世間の不況などの不足の事態により、正社員登用制度自体なしになる可能性があります。
体験談:「あ、正社員登用を期待してはダメだな」と思った瞬間
私が「正社員登用を期待してはダメだな」と思うのは、私の実体験に基づくものです。
私の会社で、契約社員は3年満期。
3年以上は契約更新しませんよ、もし続けて働きたいなら正社員登用制度使ってください
という状況でした。
実は私がこの会社をやめるのと同じタイミングで、3年満期で契約社員を退職する方がいらっしゃいました。
この方は超優秀。
私自身、いろいろ助けてもらったりと人柄も素敵な方でした。
この方でさえもが、正社員登用されませんでした。
「この人で無理なんだから、自分は絶対に無理」
と思いましたw
しかも、当時世間はコロナウィルス大流行。
毎年、元弊社は契約社員から正社員への募集があったのですが、2020年はコロナウイルスの影響で、この告知自体がありませんでした。
それまでずっと毎年、正社員への募集があったのに、2020年は急になくなってしまったのです。
社会情勢によっては突然、正社員登用制度が使えなくなる可能性があります。
正社員登用制度に期待してはいけません。
正社員になりたいのであれば、初めから正社員を狙った方がいいです。
ちなみに、転職活動の始め方についてはこちらの記事でまとめています。
もたもたしてるうちに、ほかの人が良い求人を奪って行ってます。
ミイダスとかの精度の高い自己分析とか、今日からできる行動も紹介しています。
まとめ:公務員→正社員から契約社員になって人生変わった話
当初、公務員になるほどの安定志向を持っていた私。
組織で働くことに向いてないとに気づきながらも、なかなか自分に合った生き方に踏み出せずにいました。
公務員→民間正社員→契約社員とキャリアステップを踏むことで、現在ようやくフリーランスとして自分に合った働き方をすることができました。
正社員で何度転職してもうまくいかないという人は正社員という働き方自体があってないのかもしれません。
契約社員という別の働き方をすることで見えてくることもあります。
転職や独立、フリーランスになる、会社をやめることに迷っている方には、おすすめめの本をこちらの記事でまとめています。
プロに相談して考えたいなという人は、キャリアカウンセリングもアリかと。
転職活動をさっそく進めて行きたい人は、こちらの記事を参考にどうぞ。
この記事が、みなさんの悩みに少しでも役立てば嬉しいです。